2017年01月24日

61年ぶりの雪

非常勤の藤本です。今日は過去ものですが、アップする機会を逸してしまったものです。
61年ぶりの大雪

先日来、京都でも大雪が降った。2年前にも61年ぶり?の大雪がふったが、今回はそれ以上かもと思うほどだった。そこで、2年前にとってアップし損ねた雪の嵯峨野道すがらをアップ!!
雪の白さの中に、普段は姿を隠している、突如出現する風景!を撮ってみた。
天然色も良いが、B&Wだとさらに良いのでほとんどB&W。

我が集合住宅の駐車場も真白く。
1_1253BWs.jpg

ゴミコンテナーも別物に見える。
2_1255BWs.jpg

嵯峨野へ向かう道すがら、普段は目立たないものも実に色鮮やかに見える。
3_1268トリs.jpg

これは嵯峨芸の5階から。車の轍(わだち)も美しい造形となる。
3雪道2s.jpg

雪の中の案山子。なんと孤独な!(この案山子は今はもういない)
4_1284BWs.jpg

なんと孤独な!その2!
4_3324BWs.jpg

なんと孤独な!その3!
4_3329BWs.jpg

多分庭用の石? 彫刻のようにも見える。
5_1294BWs.jpg

これも枯山水のように美しい!実はガレージ。
5_3340BWs.jpg

自然と幾何模様の組み合わせ、、美しい!私はこういうのが大好きなのである!これ、本当に滅多に撮れないと思う。
7_1303BWs.jpg

オブジェのようにも見えるが生き物のようにも見える。
8_1324BWs.jpg

モノクロームにすると美しさ倍増!ドラマティック!
9_1320BWs.jpg

ファンタスティック!!!!!!!!
10_1289BWs.jpg

畑の只中になぜこんなものが? これ多分古墳では? 盆栽のような美しさ!
11_1304BWs.jpg

ここからはパノラマでご覧あれ!
12_1278BWs.jpg

小型のビニールハウスがシュール!
13_1298BWs.jpg

帰ってきました!我が集合住宅の外観。なんか、高級マンションみたいではないですか!
14_1250BWs.jpg

by藤本でした。

posted by イラストレーション領域研究室 at 00:10| 日々の出来事

2016年10月07日

珍しいものup

非常勤講師の藤本です。
今回は”山田真屋のぶらぶら美術感”ではなく、私事で恐縮デスが、珍しいものを、、。

12月に文化博物館5Fで展覧会をすることになっている(全然準備不足だけど)。この(2016年)3月に40年ほど働いた大学を退職した。づぼらな性格ゆえ、その後のことについて何も考えておらず、さてこれから、と考えた時、とりあえず今まで作った作品を並べてみてみたい、と思った。タイトルも「勝手にRetrospective(回顧展)!!」。
嵯峨美時代のイラストコースの前身、 VU(ビジュアルコミュニケーションデザインUコース/TはグラフィックD、Uはイラスト)からイラスト領域までの卒業生OG・OBの作品展と同時開催する。

そんな訳で、過去作品の ”整理” をしていたら、学生時代(たぶん1、2回生)に撮っていた写真が出てきた。入学と同時に ” 大学に買わされた(?) ” 名機「ニコンF」、、ではない、その廉価版、ニコマート・NIKOMAT FT(当時 \60,000 位?だったと思う、もちろんデジタルではない、35ミリフィルムカメラ)、これで撮った、いわば ”習作” だから、外に向けて発表したこともないし、そのつもりもないが、じっくり見ていると、荒削りだが、とにかく変な(とにかく黒い!)写真を夢中で撮っていた気がする。今では贅沢なフィルムカメラだから、撮影〜フィルム現像〜印画紙焼き付けを夢中でやっているいる感じが伝わってきた、ので、恥ずかしながらちょこっと一部アップしてみたいと思った次第デス。

113:この頃、人物撮影が嫌い(苦手)で、”もの”をストレートに撮った写真が好きで、コンテナは大好きだったし、すごい暗め、というか黒めの写真が撮りたかったようだ。誰かの影響だったかもしれないが、定かではない。大学の写真の講座の先生に アーネスト・サトウ という人がいて、元 LIFEのカメラマンだった。幕末の通訳?と同姓同名(末裔という噂があったが、、、)。
Scan113s.jpg

114:コンテナのジュラルミン?の反射と質感がたまらなかった。この写真はとても好きだ。
Scan114s.jpg

115:ジュラルミンに反射し、写り込む風景を撮りたかったのだと思う。上は空。cool !!?
Scan115s.jpg

120:これは須磨?の海岸に打ち上げられた謎の直方体! これも好きな作品の一つ。この黒さが好きで、わざわざ黒く仕上げたように思う。波の有機的な造形と直方体の対比が気に入っている。
Scan120s.jpg

121:漆黒の中から浮かび上がる光とものの表情。とにかく黒い写真、でも質感がある映像が好きだったようだ。夏である。
Scan121s.jpg

133:質感のある鉄の扉の中に反射で浮かび上がる”私”という人物、人物撮るのも直接はなかった。
Scan133s.jpg

134:これは光と影という、とてもオーソドックスな風景だと思うが、なんか気に入っている。
Scan134s.jpg

135:最後に、珍しく人物。撮影場所もわからないが、列車か、部屋の中を外から撮ったもの。私にしてはなかなか趣のある写真だと思っていて、なぜか「Vision of Paris」という写真集を思い出した。気に入っている。
Scan135s.jpg

以上、最初で最後のお披露目、20才前後で撮っていた写真でした。
by 藤本でした。
posted by イラストレーション領域研究室 at 23:57| 日々の出来事

2016年05月30日

山田真屋の「ぶらぶら美術感」 生ョ範義展に行った!

こんにちわ。(この3月に嵯峨芸大を退職した)藤本です。イラストのブログに久しぶりに投稿します。

山田真屋の「ぶらぶら美術感」(山田五郎氏のぶらぶら美術館ではありません)
昨日(5月29日)で終わってしまったが、明石市立文化博物館で開催の「生ョ範義」展、やっと行くことができた。宮崎ではpart T、part Uと、2回展覧会があり、part Vも今年の12月にあるようだが、関西では見ることは困難だと思う。九州の宮崎、兵庫の明石、それぞれ氏にゆかりの地での展覧会ということだ。
1IMG_2668.jpg

京都から「JR姫路行き快速」で明石下車。明石公園横を通り抜けて明石市立文化博物館へ。途中の「あかしようちえん」がとてもここちよいのでご紹介!
2IMG_2631s.jpg
3IMG_2632s.jpg

明石公園にはうっそうとした森(林?)が茂っているところがあり、池の表面が茶褐色!水の色か、藻が繁殖しているのか、とにかくなんか野生!(私は鬱蒼(うっそう)が大好きなんです)
5IMG_2630s.jpg
6IMG_2652s.jpg

ジャングルみたいなところもあるような、、、。
8IMG_2647s.jpg

坂を登っていくと正面に博物館が見えてくる。
9IMG_2633s.jpg

あったあった!「生ョ範義」展。でも入り口はここではなく、さらに坂を登って裏手へ、、。こっちが正面?
10IMG_2634s.jpg
11IMG_2635s.jpg
12IMG_2637s.jpg

すぐ横手にまか不思議な祠(ほこら)?が!
13IMG_2636s.jpg

入館料は大人1000円。だが、、、すぐ横に65歳以上は半額と書いてある!しめしめ。
免許証を見せて年齢を確認(受付の人は怪訝な表情だ、、おいら65才と11ヶ月だっちゅうの)、500円で入館!

さて、入館するとすぐに「生ョタワー」という、塔があり、生ョ氏の仕事が展示してある。半端じゃない量です。
14IMG_2639s.jpg

「幻魔大戦」「新幻魔大戦」「真幻魔大戦」など、懐かしい文庫本が「生ョタワー」に。
15IMG_2640s.jpg

スターウォーズや、ゴジラの原画は残念ながら、撮影禁止だったが、撮影OKの作品もあり、撮らせていただいた。
初めて原画を見せていただいたが、本当に職人というしかありません。参りました。
16IMG_2641s.jpg
17IMG_2642s.jpg

原画とともにスケッチ(下絵)?が展示してあった。これだけでも見ものだ。
油彩も一部あったが、ほとんどはリキテックス(と、ガッシュの併用かと)。
18IMG_2643s.jpg
19IMG_2644s.jpg

不勉強だったが、昭和のリアルイラストレーションの雄、高荷義之さんと同じ年生まれだそうだ。1935年かな。
高荷さんもそうだったが、生ョさんも原画のサイズがとにかくでかい!スターウォーズの、ポスター原画だからか、B1サイズで描かれている。しかし、ポスター原画に限らず全体的に原画サイズがでかい。驚いた。
関西でほとんど見ることができないであろう生ョ範義さんの作品を見ることができて大満足の1日でありました。
20IMG_2646s.jpg
posted by イラストレーション領域研究室 at 23:42| 日々の出来事

2016年03月03日

キーホルダーとガスコンロに

こんにちは。
神谷三郎です。

「顔に見えるシリーズ」
キーホルダーと、
image.jpg

ガスコンロに。
image.jpg


posted by イラストレーション領域研究室 at 23:56| 日々の出来事

2016年01月30日

マーライオンのお友達

こんにちは。
神谷三郎です。

「顔に見えるシリーズ」
外出先のお手洗いに、マーライオンのお友達がいました。

image.jpg

水がピュ〜っと!
posted by イラストレーション領域研究室 at 09:19| 日々の出来事

2016年01月22日

リモコンを持つ手元が

こんにちは。
神谷三郎です。
「じわっとくるイラストレーションシリーズ」

image.jpg

肝心の、リモコン操作する手元が!
わかりやすいイラスト描くのってむずかしいですね。
posted by イラストレーション領域研究室 at 10:35| 日々の出来事

2016年01月19日

ゆるゆるアニマル

こんにちは。
神谷三郎です。

「じわっとくるイラストレーションシリーズ」
自宅の隣町でじわっときました。

image.jpg

キャラクター、全員ゆるゆる!
眺めるだけでリラックス効果抜群でした。
posted by イラストレーション領域研究室 at 09:56| 日々の出来事

2016年01月14日

台湾の眼科の

こんにちは。
神谷三郎です。

「じわっとくるイラストレーションシリーズ」
ともだちが台湾へ旅行に行って、
おもしろい写真が撮れたと見せてくれました。

image.jpg

眼科の看板です。
目を横から見たイラストが珍しいし、
眉毛が描いてあるのもユニークですね。
渋い!
posted by イラストレーション領域研究室 at 08:07| 日々の出来事

2016年01月12日

新春第一弾 顔に見えるシリーズ

こんにちは。
神谷三郎です。

今年が10日ちょっと経ちましたね。
今年が10日経ったと思うと、まだ10日しか経ってないように感じますが、
1月が10日経ったと思うと、もう月の1/3も経っちゃったような気がしませんか?
時間がゆっくり流れても、早く過ぎても、いずれにしても、
今年は為すべきことを為す毎日となるように、日々頑張っております。

まじめな前置きはこれくらいにして、
今年も「顔に見えるシリーズ」を投稿します。
このシリーズは、暮らしの中でみつけた「顔に見えるもの」を写真に撮ってコレクションするという企画です。

今年はじめての顔はこちら。
image.jpg

自宅の近所で眠たそうな家が居ました。





posted by イラストレーション領域研究室 at 09:51| 日々の出来事

2016年01月04日

今年も元気でたのしい1年に

2016年がスタートしました!
こんにちは。
神谷三郎です。

今年も為すべきことを成し遂げられるようがんばります。
元気でたのしい1年となりますように!

20160104.jpg





posted by イラストレーション領域研究室 at 18:56| 日々の出来事